【史跡・碑】
□厚見寺の塔心礎
□板垣退助像
□伊奈波神社跡
□御成本陣跡
□山の端の月見や岐阜は十三夜(伊奈波神社参道入口)
□梶川堀
□加納小学校正門
□冠木門
□岐阜城総構
□岐阜総合庁舎(旧岐阜県庁)
□岐阜問屋跡
□東番所跡
□岐阜町奉行所跡
□旧加納町役場
□高札場跡
□高札場跡(加納)
□浄土寺・花子の墓・碑
□正法寺跡
□震災紀念堂
□千成瓢箪発祥の地(天狗岩)
□伝織田塚改葬地
□天下第一の門
□道三塚
□長良川役所と付問屋跡
□長刀堀
□楠堂跡
□信長居館跡
□梅か香にのつと日の出る山路哉(梅林公園入口付近)
□おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな(ポケットパーク名水)
□このあたりめにみゆるものは皆涼し(ホテル十八楼)
□城跡や古井の清水先とはむ(岐阜公園三重塔下)
□夏きてもたゞひとつはの一は哉(長良法久寺)
□山内一豊・千代婚礼の地モニュメント
□撞く鐘もひゞくやうなり蝉の聲(円徳寺境内)
□松杉をほめてや風のかほる音(加納信浄寺境内)
□又やたくひなからの川の鮎なます(神明神社)
□やとりせむあかさの杖になる日まで(妙照寺境内)
□山かけや身をやしなはむ瓜はたけ(伊奈波神社参道入口)
□満願寺跡
□御薗の榎
□山陰や身を養はむ瓜ばたけ(芭蕉の小道)
□石井の水にあらふかたびら(芭蕉の小道)
□唐までもさんごの月の光かな(芭蕉の小道)
□鏡岩の碑(茶所)
□丸尾錦作氏顕彰碑
□夏きてもたゞひとつはの一は哉(金華山山頂)
□鍬の墓
□お濃の墓
□織田塚
□金銘水
□戻る
□ぎふ・いざナビへ